同棲を考えるとき、多くのカップルが気になるのが「毎月いくらお金がかかるのか」という点です。家賃や光熱費、食費を折半できるメリットはありますが、生活スタイルによって大きく差が出ます。ここでは、一般的な同棲カップルの生活費の平均や内訳、そして一人暮らしとの違いについて具体的に見ていきましょう。
同棲にかかる生活費の平均と内訳

同棲カップルの1か月あたりの平均生活費
同棲カップルの生活費は、1か月あたり20~25万円前後が目安です。
首都圏や大都市では25万円を超えることもありますが、地方都市なら20万円以下で暮らすカップルもいます。
- 首都圏(家賃相場が高い) → 平均23~26万円
- 地方都市(家賃が安め) → 平均18~22万円
二人暮らしの魅力は「家賃・光熱費・Wi-Fi」などの固定費をシェアできる点。結果として、一人暮らしよりも一人あたりの生活費は月3~5万円ほど安くなることが多いです。
主な内訳(住居費・食費・光熱費・通信費・日用品など)
一般的な内訳は以下のとおりです。
- 住居費:8~12万円
- 食費:4~6万円
- 光熱費(水道・電気・ガス):1.5~2万円
- 通信費(スマホ・Wi-Fi):1.5~2万円
- 日用品・雑費:1~2万円
- 交際費・娯楽費:2~4万円
→ 合計 20~25万円程度。
「住居費」と「食費」が生活費全体の半分以上を占めます。
一人暮らしと比較したときの差額
一人暮らしを2人分した場合と同棲を比較すると、大きな差が出ます。
一人暮らし×2人(首都圏の場合)
- 家賃:8万円×2=16万円
- 光熱費:2万円×2=4万円
- 食費:3.5万円×2=7万円
合計:27万円
同棲(同条件)
- 家賃:10万円
- 光熱費:2万円
- 食費:5万円
合計:17万円
→ 月10万円、年間で120万円の節約効果。
同棲生活費のシミュレーション

家賃○万円・食費○万円のケース
たとえば「家賃10万円・食費5万円」のケース。
その他に光熱費2万円、通信費2万円、日用品2万円とすると → 合計21万円。
二人で割れば 1人あたり10.5万円。
首都圏の一人暮らし平均が15万円前後といわれるため、毎月4~5万円の節約です。
節約志向カップル/ゆとり志向カップルのシナリオ比較
- 節約志向カップル
・家賃8万円
・食費4万円(自炊中心)
・光熱費1.5万円
合計18万円 → 1人あたり9万円 - ゆとり志向カップル
・家賃12万円
・食費7万円(外食多め)
・交際費4万円(旅行や趣味)
合計27万円 → 1人あたり13.5万円
同棲はライフスタイル次第で年間数十万円単位の差が生まれます。
年間でどのくらいお得になるのか
同棲カップルの多くは、一人暮らし2人分に比べて年間80~120万円程度お得。
貯金や旅行、将来の結婚資金に回せるのは大きなメリットです。
生活費の分担・管理方法

共同口座を作るメリット・デメリット
- メリット:家賃や光熱費をまとめて引き落とせる → 「誰がいくら払ったか」で揉めない
- デメリット:別れたときに清算が面倒、金銭感覚が違うとストレスになる
折半方式と収入割合方式の違い
- 折半方式
→ 全部半分ずつ。わかりやすいが収入差があると負担感に不満が出る。 - 収入割合方式
→ 収入が多い人が多めに払う。公平感が出やすく、長期的にはおすすめ。
項目ごとに分担するケース
「家賃はAさん、食費はBさん、光熱費は折半」など。
得意分野(料理・管理能力)に応じて決めると自然ですが、不公平にならないようにバランスが大事です。
生活費で揉めないためのルールづくり
- 家計簿アプリで可視化
- 毎月の収支を共有
- 大きな出費(旅行や家具購入)は事前に相談
同棲の生活費を抑えるコツ

家計簿アプリで見える化する
レシートをスマホで撮影するだけで自動記録できるアプリを使うと、どちらか一方の負担感が減ります。
自炊を取り入れて食費を節約
- 外食中心:月6~7万円
- 自炊中心:月3.5~4.5万円
差額は年間30万円以上。二人で協力して料理すれば、食費と同時に健康も維持できます。
サブスクや通信費など固定費を見直す
「見ていない動画サービス」や「ほとんど使わない音楽アプリ」などを解約するだけで、月数千円、年間数万円の節約が可能です。
家賃を下げる工夫(立地・間取り選びのポイント)
- 駅徒歩10分以内 → 家賃相場+1~2万円
- 新築・築浅 → 家賃相場+1.5万円
築年数を気にしすぎず、少し郊外を選ぶと月2万円以上安くなる場合もあります。
よくある疑問Q&A

一人暮らしより本当に同棲の方がお得?
はい。家賃や光熱費をシェアできるため、基本的には同棲の方が月数万円お得になります。
結婚した方が節約になる?
結婚すると配偶者控除や社会保険の扶養制度が利用でき、さらに節約効果が大きくなります。
生活費が足りなくなったときの対処法
- 外食や娯楽費を削る
- 使っていないサブスクを解約
- 副業・アルバイトなど一時的な収入源を確保
- どうしても難しい場合は「親の援助」や「自治体の支援制度」を検討
まとめ:お互いに納得できる分担でストレスフリーに

同棲は、一人暮らしに比べて年間80~120万円の節約が可能。
しかし数字以上に大切なのは「納得感」です。
- 公平なルールを作る
- 家計を見える化する
- 将来の結婚やライフプランを意識する
これらを意識すれば、経済的にも精神的にも安心した同棲生活を送れます。
コメント