はじめに

同棲を始めるときに最も揉めやすいテーマのひとつが「お金」です。生活費の分担や貯金の仕方が合わないと、日常の小さな不満が大きなトラブルにつながることもあります。
実際に「家賃はどちらが払う?」「生活費は折半でいいの?」といった悩みは多くのカップルが経験しています。本記事では、生活費の平均額・おすすめの管理方法・トラブルを防ぐ工夫をわかりやすく紹介します。
同棲でかかる生活費の平均と内訳

全国的に見ると、同棲に必要な生活費は平均約30〜35万円前後。特に首都圏や大都市圏では家賃が大きな割合を占めます。
生活費の目安(首都圏・1LDKに2人暮らしの場合)
- 家賃:12〜15万円(都心部では20万円を超えることも)
- 食費:6〜8万円(自炊メインなら節約可、外食中心なら10万円以上)
- 光熱費:2〜3万円(電気・ガス・水道)
- 通信費:1〜2万円(スマホ2人分+Wi-Fi)
- 日用品・雑費:3〜5万円
地方であれば家賃は5〜8万円程度に抑えられるため、合計20万円前後で生活できることもあります。
ポイント:同棲前に「今の自分の生活費」を出し、それを2人分にしたうえで共通費用を試算すると現実的な数字が見えてきます。
同棲カップルにおすすめのお金の管理方法

一方がまとめて管理する
- メリット:支払いがシンプル、家計簿管理が一括できる
- デメリット:お金を任せた側に「負担感」や「不透明さ」が出やすい
→ 向いているカップル:お金の管理が得意な人と不得意な人がはっきりしている場合
生活費を折半する
- メリット:シンプルでわかりやすい、公平感がある
- デメリット:収入差があると「生活の質」に不満が出やすい
→ 向いているカップル:収入がほぼ同じで、生活水準を合わせやすい人たち
項目ごとに分担する
- メリット:負担が見えやすい(例:家賃はAさん、食費はBさん)
- デメリット:支出が複雑になりやすく、合計でどちらが多いか見えにくい
→ 向いているカップル:役割分担を明確にしたい人たち
収入に応じて割合分担する
- メリット:収入差が大きい場合も不満が出にくい
- デメリット:収入額をお互いに公開する必要がある
→ 向いているカップル:収入差があるが、オープンに話し合える関係性の人たち
同棲中にお金をうまく管理する工夫

- 共通口座を作る
毎月の生活費を一定額ずつ入金し、そこから支払う。お金の流れが一目でわかり、トラブル防止に効果的。 - 家計簿アプリを活用
レシート撮影や銀行連携ができるアプリを使えば、自動で支出を記録。透明性が増して「知らない間に使われていた」を防げる。 - キャッシュレス決済を使う
クレジットカードやスマホ決済を生活費用にまとめると、ポイント還元が貯蓄にまわせる。 - 定期的な話し合い
月1回の「家計会議」を設けると、収入や支出の変化に柔軟に対応できる。
同棲で起こりやすいお金のトラブルと防ぎ方

よくあるトラブル
- 片方の負担が多すぎる
- 金銭感覚が合わない(節約派と浪費派)
- 貯金を勝手に使われた
防ぎ方
- ルールを明確にする:支出ルールを最初に決める
- 定期的な話し合い:収入の変化に応じてルールを調整
- 支出の透明化:アプリや共通口座でお互いが確認できるようにする
お金管理で失敗しないための注意点

- 管理方法をあいまいにしない:「なんとなく折半」では必ず不満が出る
- 価値観の違いを理解する:「貯金したい派」と「使いたい派」がいることを前提に話す
- 収入・支出をオープンにする:信頼関係を築くうえで欠かせない
まとめ

同棲生活に必要な生活費は平均30〜35万円前後。
管理方法は「一括管理」「折半」「項目分担」「収入割合」などから選べますが、大事なのは“自分たちに合った形”を話し合って決めることです。
透明性を持たせ、定期的に話し合いながらルールを調整すれば、お金のストレスはぐっと減ります。仕組みを整えて、楽しく安心できる同棲生活を送りましょう。
コメント