はじめに

「同棲したいけど、初期費用ってどのくらいかかるの?」──これは多くのカップルが最初に抱える疑問です。
家賃や引っ越し費用、家具・家電の購入など、必要な金額は思った以上に大きくなります。
結論から言えば、新しく部屋を借りる場合は家賃の5〜6カ月分+家具家電代が目安です。
とはいえ「自分たちの場合はいくら?」と気になりますよね。そこで役立つのがシミュレーションです。事前に試算しておけば、資金計画も立てやすく、安心して同棲をスタートできます。
同棲の初期費用の全体像

新たに家を借りる場合
敷金・礼金・仲介手数料・前家賃などがかかり、家賃の約5〜6カ月分が目安です。
たとえば家賃8万円の部屋なら、40〜50万円ほど必要になります。さらに、冷蔵庫やベッドなどの家具・家電をそろえると20〜30万円ほど追加されるケースも。
どちらかの家に住む場合
新たに契約しないぶん初期費用は抑えられます。主にかかるのは引っ越し費用や家具の買い足し程度。
ただし「収納が足りない」「家具のサイズが合わない」といった課題が出ることもあるため、柔軟に対応できる準備が必要です。
平均相場と実際の金額感
首都圏では家賃相場が高いため、トータル60〜80万円ほどかかることも珍しくありません。地方の場合は家賃が低いため、40〜60万円程度でスタートできるケースもあります。
同棲初期費用のシミュレーション方法

賃貸物件初期費用の内訳
- 敷金:家賃1〜2カ月分(退去時の補修費に充当)
- 礼金:家賃1〜2カ月分(大家さんへの謝礼)
- 仲介手数料:家賃1カ月分程度
- 前家賃:1カ月分
- 火災保険・保証会社利用料:2〜5万円前後
計算手順
- 希望する家賃を決める(例:8万円)
- 「家賃 × 5〜6カ月」で初期費用を計算(約40〜50万円)
- 家具・家電代(20〜30万円)、引っ越し費用(5〜10万円)をプラス
→ 合計で70〜90万円前後が目安になります。
シミュレーションに役立つツール
不動産サイトの「初期費用シミュレーター」を使えば、物件ごとに必要額を自動で算出できます。アプリを使えば、家具・家電の見積もりも簡単に追加できるので便利です。
同棲の初期費用を抑える5つの方法

- 初期費用が安い物件を選ぶ(敷金・礼金ゼロ物件など)
- どちらかの家からスタートして新規契約を避ける
- 引っ越し閑散期(5〜7月、10〜11月)を狙うと費用が下がりやすい
- 自分たちで荷物を運ぶことで引っ越し業者代を節約
- 中古やリサイクル品を活用して家具・家電代をカット
→ これらを組み合わせれば、数十万円の節約も可能です。
初期費用の分担・負担割合はどうする?

- 割り勘(折半):シンプルで平等。
- 収入に応じて分担:収入差がある場合におすすめ。
- どちらかが立て替え、生活費で調整:柔軟に対応できる。
大切なのは「不公平感を残さないこと」。
お金の話は後回しにするとトラブルにつながるため、必ず同棲前にルールを決めておきましょう。
同棲をスムーズに始めるための準備

- 住みたいエリアの家賃相場を調べる → 無理のない物件選びにつながる
- お互いのこだわりを共有 → 間取り・広さ・立地条件をすり合わせる
- 生活費のシミュレーション → 食費や光熱費を加味して月の支出を予測
- 貯金しておく → 初期費用+3カ月分の生活費があると安心
- 将来の話もしておく → 結婚や長期的な住まいの計画も話し合うとスムーズ
まとめ

同棲の初期費用は、新規契約なら家賃の5〜6カ月分+家具家電代が目安です。
ただし、工夫次第で大きく節約することも可能。
分担方法やライフプランをきちんと話し合い、シミュレーションツールを活用すれば、安心して同棲を始められます。
まずは希望エリアの家賃と、必要な家具・家電をリストアップして、試算してみましょう。
コメント