
はじめに

「同棲を始めたいけど、どれくらいお金がかかるの?」「費用の分担って折半でいいの?」——そんな不安を抱くカップルは多いです。
実際、同棲の初期費用は決して小さくない金額。しかも負担の分け方をきちんと話し合わないと、後々トラブルになりかねません。
結論から言えば、同棲の初期費用は家賃の5〜6カ月分+家具・家電代が目安。おおよそ80〜100万円前後を想定すると安心です。費用の負担は「折半」が分かりやすいですが、収入差がある場合は割合を調整するのが現実的でしょう。
同棲にかかる初期費用の相場

同棲を始めるときに必要なお金は、80〜100万円程度が一般的な相場です。
その理由は、物件契約時にかかる諸費用。家賃10万円の物件を例にすると…
- 敷金(1カ月分):10万円
- 礼金(1カ月分):10万円
- 仲介手数料(1カ月分):10万円
- 前家賃(1カ月分):10万円
- 保証会社利用料など:5万円前後
合計で約45万円。これに家具・家電・引っ越し費用を加えると、80〜100万円に到達します。
初期費用の内訳と具体例

物件にかかる費用
- 敷金:退去時の修繕費用として預けるお金
- 礼金:大家さんへのお礼として支払うお金(返ってこない)
- 仲介手数料:不動産会社に払う手数料(最大で家賃1カ月分)
- 前家賃:入居月や翌月分の家賃を前払いすることが多い
引っ越し費用
- 引っ越し業者代:距離や荷物量で大きく変動(5〜15万円が目安)
- 交通費:新幹線や高速代などがかかる場合も
家具・家電
- 最低限必要なのはベッド、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ
- 新品で揃えれば20〜40万円、中古やレンタルなら10万円台でも可
予算別!同棲初期費用シミュレーション

予算 | 特徴 | 物件費用 | 家具・家電 | 引っ越し |
---|---|---|---|---|
50万円 | 節約型プラン | 敷礼ゼロ物件を選ぶ(約25〜30万) | 中古・レンタル中心(約15万) | 軽めの引っ越し(約5万) |
70万円 | 平均的プラン | 一般的な物件(約35〜40万) | 新品と中古をバランス良く(約20万) | 標準的な引っ越し(約10万) |
100万円 | ゆとりプラン | 条件の良い物件(約40〜50万) | 新品中心(約30万) | 引っ越しも余裕あり(約10〜15万) |
200万円 | こだわりプラン | ハイグレード物件(約70万) | デザイン家具や最新家電(約100万) | 大型引っ越しも対応可(約20万) |
同棲の費用負担は折半が理想?

折半のメリット
- 公平感があり、わかりやすい
- トラブルが少ない
デメリット
- 収入差がある場合、一方に「苦しい」という不満が溜まりやすい
解決策
- 収入割合に応じて分担する方法がおすすめ
- 収入が30万円と20万円なら → 家賃も3:2で負担
- 光熱費や食費は「割り勘」で、家賃だけ割合負担にするカップルも多いです
家賃はどれくらいに設定すべき?
- 共働きなら:世帯収入の25〜30%以内が安心
- 片方が多めに負担する場合:その人の収入の3割以内に収めると無理がない
👉 例えば世帯収入40万円なら、家賃は10〜12万円程度が目安。
初期費用を節約する方法

- 敷金礼金ゼロ物件を探す(初期費用を数十万円節約可)
- 仲介手数料半額の不動産会社を利用
- 引っ越しは**閑散期(1〜2月、5〜8月)**に予約
- 荷物を減らして「軽トラ便」など格安サービスを利用
- 家具・家電は中古・リサイクルショップ・フリマアプリを活用
同棲後にかかる生活費の目安

家賃:10万円前後
- 食費:6〜8万円
- 光熱費:2〜3万円
- 雑費:2〜3万円
合計で月20〜25万円程度が目安です。
一人暮らしを2人でしているよりは、家賃・光熱費をシェアできるためお得になることもあります。
同棲費用を無理なく管理する方法

- 固定費(家賃・通信費)をできるだけ抑える
- 自炊を中心にすれば食費は1〜2万円節約できる
- 電気をこまめに消す、水を流しっぱなしにしないなどの習慣で光熱費を抑える
よくある疑問Q&A

- 家具や家電はどちらが買う?
→ 折半でも、得意な方が選んで買う方法でもOK。 - 別れるときの初期費用は?
→ 基本的に返金されない。トラブル防止のため「どちらがどの家電を持っていくか」事前に話しておくと安心。 - 契約者はどちらにすべき?
→ 収入が安定している方、信用情報が良い方が望ましい。連名契約も可能。
まとめ

- 同棲初期費用は80〜100万円前後
- 基本は折半だが、収入に応じた割合負担も現実的
- 節約を工夫すれば50万円からでも同棲は可能
- 家賃設定と費用管理が「長く続く同棲生活」のカギになる
コメント